重要なこと

このサイトは、2002年9月20日消失した、S.Y.さんの「クレスティーユ百科事典計画」(以下PEC)を継承することを目的に作られました。
しかし、S.Y.さんとは目下の所、全く連絡が付かない状況にあります。
よって、このサイトは、S.Y.さんからの許可を得ていません。開いたことさえお知らせしていません。
当然のことながら、S.Y.さんはこのサイトの運営と全く関係がありません。
それどころか、無断転載を禁止したPECの利用規約にもこのサイトは反しています。
どうか、そのところを了解の上利用してください。

辞書を転載する際に、本来ならばそれまでの執筆者全員にも承諾を得なければならなかったのですが、事実上困難であったため、それを行っていません。
PEC時代の執筆者の方で、どうしてもこのサイトに自分の執筆分を載せたくないという方は、このページの最後にあります連絡先から私に連絡を下さい。

なお、2001年12月11日以降の投稿は、大変申し訳ありませんが、消失してしまいました。
また、それまでのBBSのログも消失してしまいました。
おそれいりますが、もしよろしければ、再度投稿、スレッド再建をお願いします。


このサイトの目的

AMELやCresの百科事典でしたら、coolmintさんの[AMEL BROAT&Cresteaju大辞典]もあります。ここよりもずっと気楽に書き込むことができますし、CGIタイプで書き込みがすぐに内容に反映されるので、私がもたもたと清書するまでの待ち時間が一切無いという(^^;、とても優れたものです。
この強力なライバルの手前、棲み分けを計るために、ある程度何を目的としているのか明示しようと思います。
  1. 百科事典を編纂する
  2. 投稿時の討論を通じ、様々な「学説」の交流を図る
  3. 攻略情報の交流を図る
  4. さくらやまファンの歴史としての保存を図る
それぞれについての私の考えを下にまとめました。よければ参考にしてください。
かなりの分量ですので、読み飛ばしたい方は[こちら]のリンクでジャンプしてください。

1.
当たり前ですね、はい(^_^;
「じゃあ「大辞典」とどこが違うの?」という疑問も出てきそうですね。
私個人として気をつけているのは、「それぞれに適した文体があるのではないか?」と言うことです。
こちらは字数制限も事実上無いし、投稿とそれ以外の書き込みも区別できる上に、編纂時にある程度体裁を整えますから、ある程度投稿の文体が「百科事典」らしくなるように気を配ることもできますし、気を配るべきだと思います。
もっとも、文体そのものが「味」という投稿も歓迎ですけど。

2.
実は、私がこのサイトを開設するにあたっての一番大きな動機です。
AMELやCresのストーリーやデザインには、プレイヤーの想像力を信用し、それぞれの解釈に任せるというモットーが貫かれているように私には感じられます。やりこむ程奥の深い世界観に対し、AMELやCresのファンなら、それぞれ自分の「解釈」というものを少なからず持っているはずです。その結果、特にCresは数多くの二次創作サイトを生み出しました。
しかしその反面、色々の制約があってサイトを持てず、自分の「解釈」を表明できない人も少なからずいるでしょう。このサイトを開設する現在(2002.11)、そうした人が自説を表明できる場は多くない、むしろほとんどないと言えるのではないでしょうか。
さくらやまスクウェアの「Cres感想掲示板」が一番有力でしょう。しかし、様々な立場の人が利用する掲示板なので、すぐに話題が移ってしまいますし、少しでも長い討論をすると、スレッド式掲示板なので、すぐにスペースがいっぱいになってしまいます。あまり深い議論ができません。
他の二次創作サイトの掲示板ですと、そのサイトの趣旨に共感する人しか見ませんし、そのサイトの趣旨と離れた議論はしにくいです。
残念ながら、「大辞典」は構造上決定的に討論に向いていません。「↑x20」と書かれていても、議論を実際にたどる人はそう多くはないでしょう。
その点、このサイトのBBSはそもそも「議論用BBS」を出自としています。サイトの趣旨から見ても、様々な立場の「解釈」が集まることが期待できます。そうした議論を通じて、「解釈」は根拠をもった「学説」へと修練されていくことでしょう。
当然、二次創作サイトをすでに持っている方の参加も、むしろそうした確固たる自説をすでにお持ちの方の参加こそお待ちしています。自分のサイトで完結せず、幅広い説の交流をこのサイトで展開していこうではありませんか。

3.
そもそもPECは、攻略情報の交流を目的としていました。そのため、アイテムや敵のデータベースとしての性格もまた強いものでした。
しかし、Cresteajuのソースコードが公開され、多くのサイトでAMELやCresのデータベースが作成されている現状では、この百科事典をデータベース化するのは、あまり意味がないでしょう。つまり、全てのアイテムやモンスターを網羅し、そのデータを集積することを目的とはしないという意味です。
もちろん、データを書き込むことは全く規制しませんし、むしろ大歓迎です。しかし同時に義務ともしません。
一つの答えしかないデータの集積より、いくらでも答えのある攻略法の集積の方がむしろ有意義ではないかと思っています。
また、英訳も一通りには定まらないと考えています。ソースコードやデータ中で英語の綴りが与えられているものもありますし、その綴りは区別しますが、英訳はそれ一通りではないはずです。と言うわけで、すでに英訳がある事項の英訳も受け付けています。英訳のみの投稿も大歓迎です。
近々、複数の英語の綴りを並存できるように、辞書のフォーマットを改めたいと思います。

4.
こうした深い議論は、それだけで史料的な価値を持つように思われます。
一年弱に及ぶ空白があるのは何とも遺憾なことですが、さくらやまファンによる「学説」や情報の進化や、閉鎖されてしまった二次創作サイトの活動を後に伝える、そうした役割もこの事典は負っているように思えます。


著作権、引用、ならびにリンクについて

今回、はっきりと定めておきます。
このサイトにおける著作権は、事項に関してはその執筆者、それ以外に関しては私赤松弥太郎に帰属します
ただし、執筆者は執筆した時点でこの項に同意したものと考え、この項に対する異議は受け付けません。
引用は、執筆者や赤松弥太郎の同意無しに、日本の著作権法で定める範囲において自由に行うことができます。ただし、引用元と著作権の帰属はいかなる場合も明示してください
リンクは、トップページ(http://reviewers.s602.xrea.com/game/cresteaju/peac/index.html)に限り、自由に行うことができます。ただし、ロボット型サーチエンジンはこれの適用範囲外とさせていただきます。
リンクするときは、下のバナーが便利です。
バナー
<a href="http://reviewers.s602.xrea.com/game/cresteaju/peac/index.html"><img src="http://reviewers.s602.xrea.com/game/cresteaju/peac/banner.png" border="0" alt="AMEL BROAT &amp; Cresteaju 百科事典計画"></a>

できればリンクを貼ったときに、BBSで報告していただけるとありがたいです。
なお、報告したからと言って相互リンクになる保障はありません。このページからのリンクは私の一存で行わせていただきます。なにぶんひねくれ者ですので、「もしよろしければ」のひとことも無いまま「リンク貼ってください」「相互にしましょう」等という書き込み、メール等のあったサイトにはまずリンクを貼りません。しつこい人も嫌いです。



連絡先

私に対する個人的な連絡、及びこのサイトの運営管理体制に対する質問は、下のメールフォームより行ってください。
BBSに書き込んだ場合は、内容によっては、削除の対象とさせていただき一切返信を致しません。ご了承下さい。

[メールフォームへ]

赤松弥太郎 2002.12.5


[トップに戻る]